top of page

ラグビーや柔道で頭に衝撃を受ける、体操で高いところから落ちる、サッカーや野球、バスケットボールで勢いよくぶつかるスキーやスノーボードで木に衝突する、交通事故・・。そのようなアクシデントで頭部に怪我をすることを頭部外傷と言います。
その結果として、頭の骨折や出血に至らない場合でも、衝撃によって脳が激しく揺さぶられることで、脳の組織や血管が傷つく脳損傷や脳の活動に障害が出る脳震盪が起こります。

脳震盪はどんなに注意しても、練習中や試合中、また日常でも起きてしまうこともある、予測不能な障害です。

そして頭部外傷により亡くなられてしまう方もいる、怖い障害です。

しかし、これを予防することはとても難しいことで、脳震盪を起こした後にどう適切に回復させていくか?ということの方がとても大事です。

そして怖いのは、一度脳震盪を起こした人が再び起こす確率は、起こしていない人の6倍という統計もあります。
脳震盪を何度も起こす可能性があるのが、スポーツの特徴です。

脳震盪を繰り返すことで、次のような危険性や症状があります。

1、急性脳膨張・・1週間以内など比較的短い期間に脳震盪を繰り返すと、命に関わるような脳の浮腫が起こることがあります。「セカンドインパクト症候群」と言われることもあります。

2、脳震盪後症候群・・ワンシーズンに何度も脳震盪を繰り返すと頭痛が長引いたり、めまいやイライラ感、集中力の低下、疲労感などが現れます。繰り返すことで他にも、理解力や問題解決能力の低下、運動機能の低下、性格の変化、うつ状態や不眠、学力低下など慢性的な症状を引き起こし、それが3ヶ月くらい立っても戻らないことあがあり、脳震盪後症候群と言われています。

3、慢性外傷性脳症・・長期間にわたって脳震盪を繰り返していると、認知症やパーキンソン病のような症状を引き起こすことがあります。ボクシングのパンチドランカーが良く知られていますが、アメフトやサッカー、アイスホッケーでも起こります。アルコール中毒のような動きになったり、怒りっぽくなったり、性格が変わってしまったりすることがあります。映画「コンカッション」を見ていただけるとどんな状態か分かるかと思います。

つい最近でも、イングランド、スコットランド、北アイルランドの3サッカー協会が11歳以下のプレーヤーには練習でヘディングさせないというガイドラインが出ました。

英グラスゴー大学が2019年10月、サッカー選手はそうでない人に比べ、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経変性疾患で死亡する割合が3.5倍も高いという研究を米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」にて発表したことにより、決まりました。

アメリカではすでに2015年に10歳以下のプレーヤーのヘディングを禁じ、11〜13歳のプレーヤーには、練習中のヘディングの回数を制限するルールが作られています。

脳が揺さぶられると、脳の表面上だけでなくて、脳の深いところまでエネルギーが伝わります。脳幹や、小脳、中脳といったところです。ここにダメージが加わることで、意識を失ったり、ふらついたり、光に敏感になったりするわけです。

そして、問題なのは、脳震盪は基本的に復帰するまでには、「休む」ということしかできません。恐らく病院に行っても、休むことを勧められます。それ自体は問題ではないのですが、休んでも症状が回復しないことがあります。

その場合には、ダメージを受けた脳の機能が回復していない可能性があり、その脳の機能を回復させてあげないと症状が消えないこともあります。JUMPOUTではその脳の機能が低下しているところを多数の神経学検査でチェックをし、機能が低下している部位を刺激していきます。

​感覚〜脳〜カラダの繋がりが整い、全ての脳部位がうまくつながっていくこで症状が消えていくことがあります。

脳震盪後から

・めまい

・頭痛

・イライラ

・気持ち悪い

・バランスが悪い

・うつ状態

・記憶力の低下

・不眠

・よくぶつかる

・思ったように体が動かせない

・疲労感

などある方はぜひご連絡ください。

アスリートの場合、脳震盪後に

・パンチをもらいやすくなった

・狙ったように身体を動かせなくなった

・ボールが見にくくなった

・感情がコントロールできない

・疲れやすくなった

・パフォーマンスが落ちた

・見える範囲が狭くなった

​などでお困りの方はぜひご連絡ください。

bottom of page